fc2ブログ
他山の石 町で集めた建築失敗事例集
住まい作り、住宅建築、リフォームなど、参考になれば幸いです。
ネコと面格子
20100622 008

面格子を通り抜けて脱走しようとしているネコです。
この面格子の、格子の間隔は有効で65mm程度でした。

写真のような状況ならば、脱走されることはないかと考えていたところ、数日後しっかり脱走されてしまいました。
脱走する様子を眺めていたところ、さすがにすんなりと脱走できたわけではありません。
身体を右へ左へよじりながら、やっとのことですり抜けていった次第です。
この様子ならば、格子の間隔がもう少し狭ければ脱走はできないでしょう。

だからといって、格子間隔65mmであったところを、10mm縮めて55mmなどにしてしまうと、途中で引っ掛かってどうにもならなくなってしまう恐れがあります。
どうせ縮めるのならば、10mmなどといわずに、大幅に縮めてしまったほうが賢明なのかもしれません。


テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ

ネコとパソコン
20090302 006

パソコンの裏側を写した写真です。
写っているのは、スイッチ付きのテーブルタップ・・・差し込みです。
このスイッチは、コンセントごとに電源のオンオフができるので、こまめにオンオフすれば節電ができるということです。
このようなタイプのテーブルタップは、パソコンを含めたOA機器周りによく用いられていると思います。

ただ、ネコを飼っているお宅では要注意です。
このスイッチの上にネコが乗ると、電源がオンオフされることがあります。

我が家でも、パソコンがインターネットにつながらなくなったことがあります。
インターネットにつながらないとなると、パソコン側の不具合かということでいろいろとチェックしたところ、どこも怪しいところは無し。
もしやと思いテーブルタップをチェックしたところ、ルーターの電源が落ちていました。
電源が落ちてしまったらどうしようもありません。
このようなことは、ネコを飼っているお宅ではありえる話でしょう。

このようなことを防ぐために私のとった手段は、テーブルタップを机からぶら下げるようにしたことです。
さすがにぶら下がっているスイッチはオンオフできないようで、それ以来被害にはあっていません。
テーブルタップを踏まれないようにするには、踏まれない位置に持っていく、スイッチを何かで覆ってしまうなどがありそうです。

もちろん、一番よい方法は、ネコがパソコンの裏側に入り込めないようにすることです。
そうすれば、ネコにテーブルタップだけでなく、配線もいたずらされないで済みますからね。
しかし、これを実現するのはかなりたいへんかもしれません。


テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ