
最近竣工したマンションの窓を、外部の公道上から写したものです。
写真のほうは望遠レンズで狙って写したものではなく、コンパクトカメラで気軽に写したものです。
まず、公道上からこのような写真を、気軽に写せるということに問題があると思います。
勝手に写真を写しておいてなんなのですが、あまりにも無用心であり、プライバシーの欠けらも感じられません。
なにかしらの方策が必要でしょう。
さらに、このサッシのクレセントです。
このクレセントは、ごく普通のクレセントのため、ガラスに小さい穴を開けて棒を差し込めば、クレセントを開錠することができます。
そして、そのようなクレセントであるということが、公道上から簡単にわかってしまっています。
このままではまずいでしょうね。
このような場合、この窓周りにはなんらかの防犯対策を施しておくべきです。
簡単な防犯対策として、サッシのクレセントをキー付きに換える方法があります。
キー付きクレセントならば、ガラスに穴を開けられて棒を差し込まれても、クレセントを開錠することができなくなります。
このキー付きクレセントへの交換は、一般住宅のサッシでも可能な方法です。
サッシの防犯性を高めてみたい方は、考えてみてもよい方法ではないでしょうか。

こちらもマンションの外廊下に設けられていたジャロジー窓です。
このジャロジー窓は、取付け高さが通常の窓よりも高いことから、ユニットバスに設けられた窓だと思います。
窓の下端まで150cm程度でしょうか。
このくらい高いと、空き巣狙いも躊躇する可能性があります。
一般の方が、この窓から屋内に入り込もうとすると、脚立が必要になるはずです。
さらに、室内側の窓台に物を満載しておけば、より躊躇する気持ちになるのと思います。
それはユニットバス内部に物を落してしまうと、けっこう大きな音がするからです。
ということで、このジャロジー窓には面格子が設けられていないのではないかと思います。
しかし、面格子なしのジャロジー窓というものは、防犯対策が施されていないのと同じこと。
このような窓でも、安心せずに面格子を設けるようにしてください。
関連記事
57.ジャロジー窓
58.ジャロジー窓 その2