
コンクリート基礎の中腹に設けられている床下換気口です。
外構の舗装工事のせいで、床下換気口の下端が埋まってしまっていました。
これでは地盤面を流れる雨が床下に入り込んでしまいます。
床下換気口から、床下をのぞいてみたところ、案の定床下は濡れていました。
これでは、床下換気口の意味が半減してしまいます。
また、床下に入り込む雨の量が多い場合は、床下換気口の意味が半減するどころか、床下換気口が悪さをしてしまうことになります。
それこそ、床下換気口をふさいでしまったほうがいいかもしれません。
今は基礎パッキン工法を行う例が多いため、新築時に写真のような床下換気口を設ける例は少なくなりました。
よって、床下換気口と外構工事が絡むのは、リフォーム工事が中心となります。
外構工事で、建物に沿ってスロープを設けるときなどには、注意が必要です。