
私が松葉杖生活をしていたときの話です。
小用のために車椅子マークのついたトイレに入ったときのこと。
さすがに車椅子マークのトイレで、そこにはしっかりと手すりが設置されていました。
ところがこの手すり、便器に座って用を足すのにはよいのかもしれませんが、立って用を足す・・・小用には向いていないことが判明しました。
両脇の横手すりは低過ぎますし、縦手すりは背中のほうに行ってしまいます。
結局、かなり不安定な状態で、用を足すことになりました。
できれば便座の真上あたりに、便座を横断するような横手すりがあると、身体をあずけることが出来るし、左右どちらの手でも手すりをつかむことが出来ます。
そして、そのような手すりが可動式で設置されていれば、このトイレは座っても立っても使いやすくなるはずです。
住宅で、トイレに小便器を設けている例は少数だと思います。
ほとんどの家庭では、便器は大便器のみで、手すりは座って用を足すときのことを考えて、取り付けられていると思います。
しかし、大便器というのは立って用を足すこともあるということを、頭に入れておいてください。
ここで、男性も座って小用を足せばよいのではないかという考え方もありますが、そのあたりは長年の習慣ということがあります。
無理強いは禁物です。