fc2ブログ
他山の石 町で集めた建築失敗事例集
住まい作り、住宅建築、リフォームなど、参考になれば幸いです。
擁壁の水抜穴
20100202 003

民間分譲地に設けられていた、擁壁と地下車庫です。
擁壁の水抜穴から流れ出ているのは、もちろん水です。
人目につくところということで、せっかく化粧型枠を用いたのに、この垂れ流しはまずいでしょう。
このような場合は、流れ出た水を垂れ流しにするのではなく、パイプなどを用いて小ぎれいに処理すべきだと思います。

水抜穴から水が出ているということは、水抜穴が機能しているということですが、この状態は見栄えのよいものではありません。
何らかの対策をとりたいところですが、問題はその際の費用負担です。
今のところ擁壁の水抜穴からの排水は、写真のように垂れ流しにすることが一般的です。
また、どの水抜穴から、どのように水が出てくるかは、出来上がってみなければわからないところがあります。

そのような状況で、垂れ流しにせずに小ぎれいに処理するのは、オプション扱いとなってしまう可能性大です。
早い話が、黙っていると垂れ流しにされておしまい。
それが嫌ならば、事前に水抜き穴から流れ出る水は、どのように処理をするのかを確認しておいたほうがいいでしょう。
竣工後にあれこれやり取りするよりも、事前に対策をとっておいたほうが賢明です。


テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ

コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
http://tsuzukiworks.blog42.fc2.com/tb.php/97-29fe2e4b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック